予防的効果というメリットもある「審美治療」について
お口の見た目を整え、そしてさらなる美しさを求める方の注目を集めている「審美治療」。今回は「詰め物と被せ物(インレーとクラウン)」についてくわしくご紹介します。
素材で大きく異なる「機能性」と「審美性」
「審美治療」はその目的別に大きく分けて、歯を白くする治療・歯や歯ぐきを修復する治療・歯並びを整える治療の3つに分類されます。
今回お話しする「詰め物・被せ物」は、歯を修復する治療にあたります。むし歯などの治療で大きく削った歯を、修復物によって元の機能と見た目を取り戻します。
保険が適用できる修復物の素材は金属(いわゆる“銀歯”)やレジン。これらの素材はあくまでも「噛む」という機能性を優先して回復するために用いるので、審美性には難があります。
対して自由診療では、セラミック、ジルコニアといった機能性と審美性の両方を満たす素材を選択することが可能です。
高い強度と透明感を誇る「ジルコニア」
特にジルコニアはセラミックの一種ですが、“人工ダイアモンド”として広く知られる強度と透明感の高い素材です。
変色が少なく、とても自然な白さ・透明感のある歯を再現できるほか、汚れが付きにくいためお口の中を清潔に保つという特徴があります。
身体にいいことだらけの「メタルフリー治療」
そして、セラミックやジルコニアは金属を含まない「メタルフリー」の素材です。
メタルフリーの素材による治療のメリットは、金属製の被せ物や詰め物と異なり、審美性に優れていること。そして何よりも、金属アレルギーの発症リスクがないことが挙げられます。
長期的に考えるとメタルフリー素材がおすすめ
審美治療は機能性と審美性を両立させる治療のため、その多くは自由診療となります。しかし、アレルギーの心配がなく、汚れが付きにくい特性がむし歯の再発リスクを軽減するという予防的効果も期待できるメタルフリー治療を選択した場合、得られるメリットはとても大きいものだと思います。
「詰め物・被せ物」には今回ご紹介した以外にもさまざまな素材があります。納得のいく治療内容をお探しの方はぜひ一度、当院へご相談ください。