INFORMATION お知らせ

小児歯科に対象年齢はあるの?歯の健康と通院に対する考え方

こんにちは。

名古屋市東区の「みさと歯科」です。

 

小児歯科はいつまで通えるのか、気になる方もいるのではないでしょうか?

また、近所に小児歯科がない方はどうすればいいのでしょうか。

 

そこで今回は、小児歯科の対象年齢と、一般歯科との違い、お子様の歯の健康を守るための「通院に対する考え方」についてお話させていただきます。

 

小児歯科に対象年齢はあるの?

小児とついているので、お子様のイメージがあるかもしれませんが、小児歯科に明確な年齢制限はありません

中学生程度の方はいつまで通院できるの?と気になる方もいると思いますが、この年までにというきまりはないのです。

 

また、小児歯科だけでなく、一般歯科も診療しているクリニックの場合には、そのまま大人になっても治療や予防を継続することができます。

同じ所で継続的に通院すると、治療の経過などをカルテで把握できるためおすすめです。

 

小児歯科と一般歯科の違いとは?

  • 小児歯科も一般歯科も特に年齢の制限はない
  • 小児歯科を標榜しているケースでは子どものための設備が整っていることがある
  • お口の状態に合わせた治療を行うため、大きな違いはない

 

小児歯科の知見がある歯医者は、歯が生えたばかりの時期から永久歯が生え揃ったころまで様々なお口の状況に対応します。
大人と子どもの歯の性質は異なりますし、できれば歯並びや顎の成長にも配慮したいところですが、小児歯科を標榜していない場合でも、お口の状態に合わせて治療を行います。

また、小児歯科が標榜されているケースでは、お子様が通いやすいように、キッズルームや診療室の雰囲気、コミュニュケーションの取り方などさまざまな工夫がされている傾向にあります。

一般歯科では、大人の方を中心に、お口の中のむし歯や歯周病などの治療をメインに行っていますが、特に年齢の制限はありません。
小児歯科を標榜していなくても、歯科医師はお口の状態に合わせて治療を行います。

 

歯の健康のために慣れ親しんだ歯医者に通院を

歯の健康のためには、小さなころからかかりつけ医を見つけて、継続して通うことが大切です。

近所に小児歯科がない場合、子どもの診療も行っているのか事前に電話確認をしてみましょう。

たとえ、小児歯科がなくても、小さいころから慣れ親しんだ歯医者なら、歯医者に対する不安も抑えることができます。

 

多くの歯科医院がある中で歯科医院選びに迷うこともあるかもしれませんが、お子様と歯科医師との相性や通院のしやすさなども考慮して歯医者選びをするとよいですね。

 

小児から大人の方の治療や予防はみさと歯科まで

名古屋市東区の「みさと歯科」では、女性歯科医師や保育士が勤務しています。

小児歯科にも一般歯科にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

小さな赤ちゃんも育ち盛りのお子様も、ご家族皆様のご来院をお待ちしております。

 

みさと歯科の小児歯科について