たばこを吸っている親のこどもは歯が悪くなりやすいってホント?
こんにちは。 名古屋市東区の「みさと歯科」です。 親がたばこを吸っていると、こどもの歯が悪くなることについて、「身体にはあまりよくないかもしれないけど、歯は関係ないでしょ」と思っていませんか? でも、それは本当のことです。 今回は、親のたばこがこどものお口の状態にどのような悪影響があるのかについて説明します。… 続きを読む
こどものむし歯を放置すると歯並びが悪くなる!?
こんにちは。 名古屋市東区の「みさと歯科」です。 乳歯は永久歯へと生え変わりますよね。 だからといって、お子様がむし歯になった時に「乳歯ならそのうち抜けるし、むし歯になっても治さなくていいかも」なんて思っていませんか? そう考えるのは危険です。 乳歯のむし歯を放置すれば永久歯の歯並びが悪くなって… 続きを読む
気になる口臭……歯周病が原因かも!?
こんにちは。 名古屋市東区の「みさと歯科」です。 ご自分の口臭が気になったことはありますか? マスク生活が続く中で、口臭が気になるようになったという声も聞きます。 気になる口臭の原因は、さまざまな可能性が考えられますが、歯周病が原因となっている可能性が高いです。 口臭の中でも、歯周病が原因となっ… 続きを読む
妊婦さんはむし歯になりやすい!歯磨きできない時のケアのコツ
こんにちは。 名古屋市東区の「みさと歯科」です。 妊娠中は、むし歯になりやすいといわれています。 その理由は、お母さんの栄養が赤ちゃんに取られてしまうからではなく、妊娠に伴ってお口の中がむし歯になりやすい環境に変わるからです。 今回は、妊婦さんのお口の中がどう変化するか、どのようなことに気をつければいいかにつ… 続きを読む
全身の健康は歯周病予防で守れます
脳梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病……など歯周病との関連が研究・調査から明らかになっている全身疾患は数多くあります。なぜ歯周病はお口だけにとどまらず、全身に悪い影響を及ぼすのでしょうか? ●歯周病が全身疾患を引き起こす仕組み 歯周病菌が発生させる炎症性物質は血液の流れに乗り、血管を介して全身のいたるところへ運ばれます。そしてさまざまな臓器や血管内で炎症を起こし症状を悪化さ… 続きを読む
定期メンテナンスがカギを握る歯周病予防
日本人の成人の約8割がかかっているといわれる歯周病。自覚症状があまりなく、気づいた時には重症……というケースもしばしばです。 そんなとても身近で厄介な歯周病を予防するためには、何ができるのでしょうか? ●歯周病はいつもの歯磨きでは防ぎきれません 歯周病は、歯と歯ぐきの隙間に溜まった歯垢に巣食う細菌が引き起こします。つまり歯周病を防ぐには、細菌の塊である歯垢をしっか… 続きを読む